投資の重要性理解でできた貯金額の増やし方〜ブーメラン税を使うだけで同じ給料でも2倍の貯金ができる方法〜
はじめに
皆さんは、「貯金は大事だ」「貯金をしなければお金は増えない」なんて思っていませんか?
私は、昔からこの考えには全くならなかったのでよく分かりませんが、これを読むと貯金をすると無駄な事がよく分かります。
こんな人にオススメ
- 投資をしたい人
- 預金を増やして投資に回したい人 など
結論
「貯金はしても貧乏になる、お金を運用して増やせ」
資産運用スキル
間接投資
まずは、貯金のスキームを説明します。
皆さんは気付いていないかもしれませんが、実は投資家になっているんです。
どういう事か?
- 皆さんが銀行にお金を預けます(預金)
- 銀行は預かったお金で国債を買ったり、家を買う人に融資をしたりなど、投資をします。
- その投資の分から配当を銀行は貰います。
- その配当から一部皆さんに利息が渡されます。
皆さんは最初、「いや自分は配当金なんか貰っていない」 と思ったかもしれませんが、それが利息です。
昔は、ゆうちょ銀行で年利12%なので100万円預けてたら次の年には112万円になっていました。
人間は自分が学んできた、経験してきた事しか話せません。だから、親は貯金をしなさいとばかり言います。
しかし、今貯めたところで年利が0.001%なので100万円貯金しても8円しか増えません。
この仕組みを間接金融・間接投資と言います。
なぜ、ほとんどの人は直接投資を行わないのか?
自分で直接投資をして自分で利益を得る事をなぜしないのか?
考えてみましょう。
銀行のメリット
銀行のメリットを考えていきましょう。
- 金利がついて必ず増える↔︎投資は必ずではない。
- 元本保証がされる↔︎投資だとされない。
- いつでも引き出せる↔︎投資だと引き出せない。
- 安全に保管ができる。
上から順に説明していきます。
①確かに預金をしておけば100万預けて8円もらえます。
②100万円預けてたら100万円は必ずあります。一方、投資だと増える可能性もあれば減る可能性もあります。
③ATMにいけばいつでも引き出せます。一方で、投資だと1年ロック、3年ロック、長い物で保険証材で30年ロックなどがあり、いつでも引き出せません。
④銀行は確かに安全に保管ができます。
メリットを疑う
皆さんは先程のメリットを疑った事はありますか?
先程の4つのメリットは全て嘘です。
では、何が嘘か1つずつ説明していきます。
①お金を預けたら必ず本当に増えますか?
→ATMでお金を引き出す度に手数料で100円、海外なら1000円、窓口なら700円程かかりますよね。手数料で払った金額と金利で増えた金額、どちらが多いですか?
圧倒的に手数料ですよね。
②元本保証はありますが、本当に保証されますか?
→銀行は今最も潰れそうな業界ですが、銀行が潰れた時は1000万円までしか保証してくれません。
③自由引き出しは本当にできますか?
→「銀行からお金引き出したらダメですよ」という預金封鎖は頻繁に起きています。アルゼンチンが良い例です。政府が「銀行から引き下ろしたらダメだ」と言っています。
④安全保管は本当にできますか?
→トランプ政権の発言などでインフレリスクがある中で、円で預けていたら急に100円のパンが1万円になる可能性もあります。お金は変動するので、一つの種類の通貨で保管しているのは安全ではありません。
預金思考と投資思考
ここで一旦整理をします。
預金思考の人は、リスクはあるのにリターンはありません。一方で、投資思考の人はリスクはもちろんありますが、リターンもあります。
しかし、まず投資をするにも貯金をするにもお金がないとできませんよね。
今からそのお金を管理するスキルMM Skill(Money Management Skill)を説明していきます。
ライフポートフォリオ
ライフポートフォリを組むスキルが重要になってきます。
これは何かと言うと、自分の給料以上にお金を使ってしまったりする事を防ぐ為に組む物です。
例えば、30万円の給料の人は税金が引かれて24万円ほどになります。
この24万円の中から何にいくら使うのかをしっかり決めるのが良いです。
一番良いとされているのはNEEDSが50%、WANTSが30%、SAVINGが20%と言われています。
- NEEDS:家賃、交通費など絶対に必要なモノ
- WANTS:外食、彼女とデートするなどやりたいモノ
- SAVING:唯一投資に回せるモノ
ブーメラン税
では、このブーメラン税は何かというと簡単に言えば、30万の給料は変わらずに手元に残るお金を増やす方法です。
先程の話の続きですが、投資に回すお金を増やす為にNEEDSとWANTSを削る人が多いですが、このSAVINGを40%にする方法があったら知りたいですか?
その方法を説明していきます。
先程と一緒でサラリーマンをすると30万円のうち6万円が税金で持っていかれるので、24万円になります。そこからデートや家賃や食費などで19万円出費が出ました。すると、貯金できるお金は5万円しかありません。
しかし、ブーメラン税を使った場合どうなるか?
サラリーマンをしながら個人事業主をする事です。
個人事業主をするとサラリーマンの収入に事業の収入も加算されますが、そこは一旦考えないでおきます。
①外食費・交通費・家賃などを今までだったらコストだったモノを経費にする事ができます。(出費には業務に関する実経費のみが前提ですが、飲みに行った人と仕事に繋がる可能性はありますよね。なのでそれは経費になります。)
②この残る部分が今までだったら手取りだったのが利益になります。
③11万の利益に対してだと1万円程しか税金はかかってきません。
④貯金が10万円と2倍になります。
このお金を今度は投資に回してもっと増やしてかなければいけませんが、この投資は順序を踏んでいかなければいけません。
次回からのセッションはこの投資の手順を1つ1つブレイクダウンしていきます。
まとめ
今までは、何故親は「貯金しなさいと」言うのかがあまり理解できていなかったと思いますが、今回のセッションで貯金は意味がない事がしっかり理解できたと思います。
今は副業の時代です。お金をどのように管理して、それを増やすにはサラーリーマンをしながら副業で個人事業主をすると使える幅は一気に増やす事ができ流という事がわかったと思います。
飲み代に使うならこの学びに時間を使った方があとで何倍も楽しむ事ができます。
では、また👋