珈琲じじいのブログ

心理学をメインに自己啓発の内容などを心理学的に裏付けたブログや、時事問題、珈琲、映画、グルメについてブログを書いていきます。

トークスキルが身に付いた理論〜明日からスティーブ・ジョブズの様に話せる様になり売上は5倍にも10倍にも〜

 

はじめに

物事がうまく行かなかった時に、それをどう説明しますか?

あるいは常識を全てひっくり返すような事を誰かが成し遂げた時にそれをどう説明しますか? 

Appleがなぜ、あれほど革新的な物をヒットさせ続ける事ができたのか。

なぜ、マーティン・ルーサー・キングは市民権運動を指導できたのか。

ライト兄弟が有人動力飛行を実現できたのは、なぜか。

これを読めば、それが理解する事ができます。あなたも次世代のApple社を作ってみたくはないですか?僕は作りたいです。

 

こんな人にオススメ

  • 会社の売り上げが悪い人
  • 説得するのがあまり得意では無い人
  • 人々を納得させる様な喋り方をしたい人   など

 

ゴールデンサークル理論とは

この理論はサイモン・シネックさんが提唱した理論です。

サイモン・シネックさんは、WhyHowWhat?この小さなアイデアで、ある組織やリーダーがなぜ他には無い力を得るのか説明できると言います。

世の中のどの組織も自分たちが何をしているか、どうやってやるかを分かっています。しかし、「なぜやっているのか」がわかっている人や組織は非常に少ないのです。

 

なぜその事業をしているのですか?

利益のためです。

 

この様な答えは間違っています。

なぜなら、「利益」は「なぜ」の答えで無く、ただの結果にすぎないからです。

「なぜ」と言う時には、目的を聞いています。「何のために?」「何を信じているのか?」「その組織の存在する理由は何か?」「何のために朝起きるのか?」「なぜそれが大事なのか?」などの様に。

実際のところ、私達が考え行動し伝えるやり方は「外から中へ」です。

つまり、明確なものから曖昧なものへ向かうのです。

しかし、飛び抜けたリーダーや飛び抜けた組織はその大きさや業界にかかわらず、考え行動し伝える時に中から外へと向かいます。

下の図を見て下さい。

f:id:shota_coffee:20200516174433p:plain

多くの人の伝え方

繰り返しになりますが、多くの人の伝え方は、順番はこの様になっています。

 

f:id:shota_coffee:20200518152655p:plain

Whatから説明するのでこの様になります。

例①

What  私たちはIT企業を運営しています。
How 顧客にはGoogleSoftbankなど大手の会社がたくさんあります。
Why 私達は常にクライアント第一で行動します。

 

これでは人の心を動かす事はできません。

動かすどころか「へ〜、そんなんですね。」で終わります。

では、相手に響く伝え方はどうすれば良いのか?

 

Appleの伝え方

こちら側も復習しておきます。

先程の例とは真逆になるのでこうなります。

f:id:shota_coffee:20200518152749p:plain

つまり、Whyの自分達がなぜこの活動や事業を行っているかを伝えなければいけないという事。

例①

Why

我々は、世界を変えるという信念で行っています。違う考え方に価値があると信じています。

How 私たちが世界を変える手段は、美しくデザインされ、簡単に使えて親しみやすい製品です。
What こうして素晴らしいコンピュータができあがりました。

 

先程の事例とは異なり、これが示すのは人は「何を」ではなく「なぜ」に動かされるという事です。

  1. 自分が提供するものを必要とする人とビジネスするのではなく、自分の信じる事を信じる人とビジネスするのを目標とすべきなのです。

 

 

ゴールデンサークル理論は生物学に基づいた理論

この内容は、心理学の内容を使ったものかな?と思いますが、心理学の内容では無く生物学の原理に基づいています。

ヒトの脳の断面を上から見ると脳は3つの主要な部位に分かれており、それがゴールデンサークルと対応しているのです。

 

  • 大脳新皮質「What」⇒合理的で分析的な思考や、言語能力などを司っています。
  • 大脳辺縁系「Why,How」⇒食欲や性欲などの欲求や、感情、睡眠や記憶などを司っています。

 

これは、脳神経科学でも実証されています。

人間の脳は、感情的な動機付けや目的などがなければ効果的な意思決定を下す事は不可能だとされています。

 

神経科学者のアントニオ・ダマシオが提唱するソマティック・マーカー仮説によると、人間の脳は外部からある情報を入手する事で呼び起こされる身体的感情(手汗を掻いたり、ドキドキしたりなど)が、前頭葉の内側を刺激し、意思決定を効率にするという事が分かっています。

つまり、大脳辺縁系に情報が伝わらなければ行動に促す事はできないのです。

 

f:id:shota_coffee:20200519070144p:plain f:id:shota_coffee:20200519070511j:plain

 

ニューロ・ロジカル・レベル(人間の意識の6段回)

このゴールデンサークル理論に似ている考え方がNLP(心理学と言語学から体系化した人間心理とコミュニケーションに関する学問)の分野であります。(ここは推測。)

それが、ニューロ・ロジカル・レベル(別名:人間の意識の6段回)です。

NLPを詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ

      

www.nlpjapan.org

下の図を見て下さい。結合の仕方が分からなかったので変ですが、、、

 

f:id:shota_coffee:20200519133108p:plain

f:id:shota_coffee:20200519133050p:plain

 

この図が何を表しているかと言うと、上から下に対して効果があるというものです。

上に行けば行く程、主観的になり、下に行けば行く程、客観的になります。

まず、それぞれの分野が担当している脳の部分を紹介します。

 

  • 自己認識⇒脳幹
  • 行動⇒小脳
  • 環境⇒五感

 

今回、ゴールデンサークル理論と一致している部分は信念・価値観」「能力」「行動」の3つです。

先程も説明しましたが、上から下には影響は及びますが下からは及びません。

つまり、こういう事です。

 

f:id:shota_coffee:20200519140004p:plain

 

何かを目標達成する時などに役立つこのニューロ・ロジカル・レベルですが、上の階層を変化させる事でより下の階層の部分への影響が強くなるので、このピラミッドの形をしています。

つまり、上を解決していく事でWhyからHow、そしてWhatへと影響していくのでゴールデンサークル理論は、脳神経科学的にも心理学的にも生物学的にもNLP的にも正しい物だという事が言えると考えます。

 

無料で登録するだけで、最高5,000万円の損害賠償が付く!

 

イノベータ理論

まず、商品を買ってもらうためには認知してもらう必要があり、認知してもらった後、購買してもらう必要があります。

認知してもらう、つまりPV数を上げなければ買ってもらえる事はありません。

例え、あなたがどんなに良い製品を作ったとしても誰も知らなければその商品は売れる事はありません。

これは当たり前の事です。

PV数をあげたら次に買ってくれる確率、CVRを上なければいけません。

 

ここで大事になってくるのがイノベーター理論です。

これはどういうものかというと、最初の16%の人が買ってくれると売れる様になるというものです。

これがその図です。

 

f:id:shota_coffee:20200530181052j:plain


サイモン・シネックさんは、最初の16%の人に買ってもらうにはWhyから話すべきだと言います。

なぜならば、最初の16%の人達は直感で行動する人達だからです。

 

まとめ

ゴールデンサークル理論は、脳神経学的にも心理学的にも生理学的にも正しいという事が分かっていただけたのではないかと思います。

また、Appleの様に商品を売るには、PV数を上げる為にまず初期の16%の人たちに購入してもらう必要があり、その為にはWhyから話をする事で、CVRを上げる事ができるという事です。

これを、スティーブ・ジョブズがしていたから爆発的なヒットをする事ができたのです。

商品がなかなか売れない、企画がなかなか通らないという人は、このWhyから話始める事を意識して下さい。

 

では、また👋

ムーンショット計画で改善できた思考法〜実践するだけで10倍の改善に〜

 

はじめに

Googleの拡張現実アイウェア・システム「Glass」や自動運転車を開発する、グーグル X責任者が提唱していたムーンショット

今ではアメリカだけでは無く、日本の内閣府トヨタなども取り入れています。

では、そんなムーンショットはなんなのか?それを今回ご紹介していきます。

 

こんな人にオススメ

  • 経営者
  • これから起業する人 
  • これから社会人になる人   など 

 

ハーバード大学式自分を動機付ける4つの戦術

①具体的目標

この具体的にというのは言葉の通りしっかりと具体的な目標を立てるという事です。

例えば、「今日お客さんにたくさん会いに行きます」と「今日は10人のお客さんに合いに行きます」では具体性が違いますよね。

 

②効果的なご褒美設定

短中期的に目標設定でご褒美設定をする事です。

ここでするご褒美は、嫌な事をご褒美に設定した方が達成する事が分かっています。つまり、人は同じ価値であれば損失を嫌うという事です。

 

事例①

アメリカのオンラインサービス(簡単に言えば、このサービスは自分が何か目標を掲げてそれに募集をかけて同じ目標を掲げている人達同士でお互いの進捗状況を監視し合うサービス) での実験があります。

例えば、ユーザーが目標選択で禁煙をすると決めたとします。

ここで目標達成のご褒美を自分が嫌なものに設定するというものです。目標を達成する上で、ご褒美を自分が嬉しいものにした場合と、自分が嫌なものにした場合とでは明らかに自分が嫌な事をご褒美にした方が目標達成率が高まるという研究結果が出ています。

 

自分が嫌な事であれば、なんでも良いです。例えば、嫌いな人とご飯に行くとか、嫌いな政党に寄付するとかなんでも良いです。

 

③前進を継続する

目標というのは、最初と最後は良いんですが中だるみするという性格を持っています。わかりやすく言うと、目標達成というのはマラソンと一緒です。

最初は快調に飛ばすけれど、途中体力が無くなっていくので辞めたいと思いますよね。しかし、ゴールに近づいて来ていると知るとやり切れる気がしますよね。

  1. 目標設定においては、中だるみを防ぐ為に期間を短くする事がポイントです。

これを中期の短縮と言います。

1年間の目標では長すぎるし、四半期でも中途半端に長いので中だるみしてしまうので、週次の目標を決めて目標を達成していく事です。

大事な事は、ゴールを見える様にする事。ゴールが見えていないから道のりが長く、キツく感じてしまうのでそれを防ぎます。

言い換えれば、目標を細かく設定する事です。

これは、日本電産永守重信さんが提唱している千切り理論と一致します。千切り理論は、どんな難しい目標を掲げてもそれを野菜の千切りの様に目標を細分化して行くというものです。

こういった感じで幅の問題的にこんなけですが、もっと細かくするという事です。

      

f:id:shota_coffee:20200517132719p:plain

 

ここで少し活用した例を上げます。

この目標設定は「販売促進活動」に使う事ができます。

初期のユーザーには、10ポイント中2ポイント既に獲得しましたと強調し、目標達成間近の人には、残りポイントを強調します。あと2ポイント獲得すると1つ無料になりますと言う事で購買が一気に加速されます。 

 

④他者の影響活用

友人が何かモノを買っただけでは購入はしませんが、その友人が推奨して来たら購入する確率が上がります。ここでは、これを活用するという事です。

自分がロールモデルとする仲間が目標について語るのを聞くと、この上ない刺激になり、目標を高く持つ助けになります。

豆知識として知っておいて下さい。

      

  1. やる気がない場合、やる気を出す助言を求めるよりも助言する側になるとやる気が上がります。

 

ムーンショット計画とは

ムーンショット計画とは、今絶対にできていないと思われるものを目標にする事。

つまり、今までの延長線上の考えを捨てる事。今までの延長線上で考えても良くて10%〜20%しか変化がないのです。

10%の成長はなんの意味も無く、いかにして10倍の成長を遂げるか。」が大事だという事。

      ⬇︎

自分の目の前のお客さんを10%喜ばせられるか?では無く、いかにして目の前のお客さんを10倍喜ばせられるかを目標設定できるかが大事。

10%の改善の目標では誰もついて来てくれません。なぜならば、自分の為にしている感じしかしないからです。

めちゃくちゃわかりやすい例をあげます。

月商を50万円増やしたいんです。

そうなんですね。頑張ってください。

こういうのは自分の10%の改善であり、且つ個人的な事であり引き寄せられたりもしませんよね。

       ↕︎

ところが、これならどうでしょう?

今、農家の人が減少し豊作地も余って来ており、日本の自給自足率も35%とほとんどが輸入に頼っている状況です。短期目標は自給自足率の改善で、長期的には飢餓を失くす為にアグリテックの事業を立ち上げようとしています❗️

それ面白そうですね。一緒にやらせてください❗️

圧倒的にムーンショットをする方が良いのです。

 

ムーンショット計画の大元は、1961年にケネディ大統領がロシアに遅れを取っていた宇宙開発で示した計画の事です。

 

ムーンショットに欠かせない要素

①人を魅了し奮い立たせるもの

これは、いわゆる事業内容を話す事で相手をワクワクさせられるかどうかという事

例えば、好きな人からすると「ディズニーランド」と聞くとワクワクする人はいますよね?

この様に、事業内容を相手に話す事で相手をワクワクさせられる事ができる様する事が大切です。

 

②信憑性のあるもの

遠い未来に対して今とのギャップがあるわけですが、このギャップを埋める事が必要で、このギャップを埋めるだけのロードマップがあるかが大事。

根拠も何も無ければただの絵空事にしかならないので、例えば、「こんな強力な仲間がいるから実現させる事ができるんだ」みたいに裏付けをする事で信憑性を上げるという事です。

 

③創意溢れる斬新なもの

過去の延長で無く、新しい世界を感じられるというものです。

 

ムーンショットの効果

  • 取引先や従業員などを鼓舞する
  • 普段獲得出来ない人材を仲間へ
  • 付き合う人が変わり、入ってくる情報が変わる
  • 今までの延長での発想の破壊
  • 圧倒的な差別化
  • ワクワクした時間

 

 

ムーンショット実践2つのポイント

①ビッグシンカー

これは、10年後にどうありたいのかを強烈にイメージし、思考の枠を広げ、ビッグシンカーになるという事です。

「僕らの〇〇は世の中を変える事ができるかもしれない」という風な視点を持つ事。

 

②リスクを正当化して守る事になりすぎてはいけない

これは攻撃は最大の防御だという事で、取るべきリスクを「足元固め」などという正当に聞こえる事を言い続け守りに入ってはいけないという事です。

これを防ぐ為には、攻める事ができる第三者をメンターなどに置くべきです。

 

ムーンショットを構成する4つの方法

①サイエンスフィクション

SFの世界を大切にするという事です。

これは、ビル・ゲイツも言っていました。

事例を紹介します。

ある会社が、今までして来た事やその業界の情報をSF作家に渡し、業界の5〜10年後を予測してもらいました。その会社はその予測通りに実践をし、アメリカで有名な会社になりました。

 

②アナロジー

他業界のものを持って来る

例えば、他業界ではサブスクリプションが流行っているのに、どうしてウチの業界はしていないんだろうと考え、取り入れようとする事です。

 

何かを「しない」為にはどうするか?という視点を持つ

例えば、「Googleだったらこんなやり方はしないだろうな」とか「〇〇さんだったらこんな考え方はしないだろうな」という風に考える事です。

つまり、いかにして客観的に俯瞰するかという事です。

 

失敗した会社がどの様な手法を試したのかを知り、失敗から学ぶ

これはそのままです。

 

③第一原理アプローチ

事例①

マウスに試験薬を投与し人間に投与するのが製薬の流れですが、マウスでは失敗する事が多いので時間がかかっていました。

そこで、ある製薬会社がそもそも論(第一原理)を疑い、マウスと人では構造が違うのでマウスに人の遺伝子を移植して実験する様になりました。すると、新薬開発にかかる平均43億ドルの2割以下で新薬開発ができる様になったのです。

 

これに関してイーロンマスクのコメントがあります。

「大抵の場合、人は他人の行動を真似、少しだけ変えて問題を解決します。私は第一原理による物理学的分析法をベースにします。物事を特定分野の最も根本的な真実に分解してそこから推論していくのです。」
 

つまり、多くの人は目に見えている所しか改善をしていないから、そもそも論(第一原理)を疑えという事です。

 

 

④内適用・外適用

内適用

これは、ある目的で進化した特徴が全く別の用途に適用される事です。

事例①

虫の羽はそもそもは体を温めたり、交尾相手を誘うものだったが、それが飛ぶ上で重要な役割に変わっていったのです。

つまり「なぜその目的で使って、他の目的で使わないのか?」を考えるという事です。  

 

事例②

義足のデザインはそもそも第2次世界大戦以降ほとんど変化がありませんでした。理由としては、デザイナーが美的感覚を重視する結果、本物の足に似せていたからです。しかし、本物の足に似せる必要はあるのか?と疑った人が似せる事を止めて、圧倒的な機能性を重視しました。その結果、見た目は違いますが、本物の足の様な機能を搭載する事が出来たのです。

 

外適用

アマゾンの創業者のジェフ・ベゾスは「どんな隣接分野に進出するか決める際にやり方が2つある。」と言います。それは、「お客様のニーズから遡って考える方法」と「スキル優先で考える方法」の2つです。

 

次回は創造的発想を生む為の4つの視点についてお話ししていきます。

 

では、また👋

アイデアを形にできた5つのステップ〜10分で頭の中のアイデアを形にできる〜

はじめに

誰もが一度は経験した事があるのではないでしょうか?

「このアイデアは革命や」みたいな感じで自分の考えに浸った事が笑

しかし、優れたアイデアというのは思い付くだけではいけません。その優れたアイデアを形にして初めてそのアイデアは活かされ、さらに本当に優れているものになるのです。

では、その話をご紹介します。

 

こんな人にオススメ 

  • 経営者
  • 企画書を通したい人
  • これから事業を始める人   など

 

Innovationを補う5つの要素

そもそもイノベーションとは、シュンペーターという経済学者が新しいものが生み出される「新結合」と定義づけられたものです。

詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

      

jbpress.ismedia.jp

 

では、イノベーションとはどういったものか?

例えば、現状のやり方では問題解決が20%しかできないが、飛躍的にそのアイデアで問題解決をする事ができるという事です。

しかし、そのアイデアを思い付いたとしても多くの人は「無理だ」「そんな事通用する訳が無い」などと否定して来ます。そこで大事になってくるのが自分は信じ続けるtp言う事です。

つまり、新しい何か優れた事を起こすには 、まず誰も信じようとしない事を強く信じる事が大切です。

 

①まっさらなレンズで見る

そもそも自分の就いている職業や受けて来た教育という歪んだレンズで物事を見ているという事を理解するという過程です。

自分が誰にどの様に教育をされたり、影響を受けたり、何をして来て、どういう経験をしたかなどによって人の価値観は形成されます。

例えば、私立に行って国公立出身の先生に教えてもらい、部活はサッカーして来た場合と、公立に行き低レベルの大学出身の先生に教えてもらい、部活はテニスをして来た場合とでは、全く異なる情報や知識、考え方が備わります。

つまり、その経験して来た物事を通じて、これから出くわす物事に対して、今までの価値観で見てしまうという事。この価値観は言わば、バイアス(偏見)がかかっているという事。

→このバイアスを取る為には客観的に物事を見る必要があります。

 

f:id:shota_coffee:20200516113612j:plain

 

事例①ニベア

ここで1つ事例を紹介します。

誰もが知っているあのニベア。あの会社が行った実際の話です。

ニベアは、ユーザーが香りや効果・肌への刺激を気にしていると考えて商品を作っていましたが(バイアス)、これを客観的に見るにはどうすれば良いか?と考えユーザーがデオドラント製品に関するSNSへの投稿を調べる事にしました。

ニベアは200のSNSで交わされるデオドラント製品の使用を調査した結果、ユーザーは香りや効果・肌への刺激では無く、衣服に付く汗染みを気にしていた事が判明し、汗染み効果のある製品を作り歴代最高のヒット作になりました。(今までに汗染みの製品は無かったみたいです。)

自分の仕事に関するユーザーの声を調べたい場合は、InstagramTwitterを使い#で検索する事で調べる事ができるのでオススメです❗️

 

 

②一歩後ろに引いて理解の幅を広げる

イデアを生むステップは「アイデアの作り方」というジェームス・W・ヤングの著書の古典があるのですが、5つのステップでアイデアは出来上がると言われています。

詳しく知りたい方はこちらを見てください。

      

narumi-yamauchi.hatenablog.com

 

f:id:shota_coffee:20200516093645p:plain

上記の様なステップがあるのですが、3つ目の熟成と似た事をしている事例をあげます。

世界一に5回も輝いたレストラン「エル・ブジ」の料理長のフェラン・アドリアがインタビューでこう答えています。

創造の鍵は半年間休む事にある。来る日も来る日も料理を提供しなければいけないというプレッシャーにさらされると、想い通りに想像力を発揮する為に必要な平穏が得られない。最も重要な事は再生のために時間を確保する事だ。

 

f:id:shota_coffee:20200516094828j:plain

 

彼は、現在「エル・ブジ」を閉めてイノベーションの財団を立ち上げているらしいです。

 

③意外な組み合わせを探す 

「〜しないのはなぜか?」「〜したらどうか?」と問う事が大切です。

例えば、「なぜ義足は足の形をしていなければいけないのか?」や「今の事業を辞めたらどうだろう?」の様に考えてみる事です。

これは、そもそもの当たり前(常識)を疑うという事。普段日常当たり前だと思って行っている事を疑う事をしないので、そこにWHY?を抱く事が大事だという事です。

極端な話、「なんで毎日歯を磨いているんだろう」とか「なんで店舗持たなければいけないんだろう」といった形で日頃の当たり前にWHY?をつける事が大事です。

 

事例:難産の分娩装置

アルゼンチンの自動車整備士が空のワインボトルの中に落ちたコルクをビニール袋で取る動画をYouTubeを視聴し、この原理を応用すれば産道に引っ掛かった胎児を助ける事ができるのでは?と考え発明したそうです。この整備士は5人のお子さんがいらっしゃるみたいで奥さんが難産だったかわからないですが思い付いたそうです。

 

WHOの主任医師は「産婦人科医は吸引装置を改善しようとしたかもしれないが(今までの延長線上の行動)、閉塞性分娩には整備士の視点が必要だった。(産婦人科医には思い付かない観点)」と述べています。

これがその動画だと思います。

      

youtu.be

 

イデアに関する実験

斬新なアイデアは畑違いの人間が役立つ事が分かっています。

大工、屋根職人、インラインスケート選手の各グループに大工の防塵マスク、屋根職人の安全ベルト、スケート選手のひざ当ての改善案を尋ねたところ、各グループともに専門外の分野で考案したアイデアの方が格段に優れていたという結果になりました。

 

④実験

テストしてアイデアを磨き素早く学習する。

優れたイノベーターは実験をデザインして素早く低コストで学習し、大幅な路線変更も常に広い心で受け入れます。彼らが実験で目指すのは、自分やアイデアの力を実証する事ではなく、改善する事なのです。

 

事例①Dropbox

ドロップボックスは、ファイル共有ソフトウェアのプロトタイプを紹介する動画を作成し、誰もが欲しがらない商品を発売する事態を回避しました。

つまり、簡単にいうと商品は作らずに構想段階で動画を作成し、それを人に見せ欲しいかどうかを聞いたという事です。

 

事例②Amazon

Amazonの社内でまだできていない商品のプレスリリースを書くという事が行われています。プレスリリースを書く事によって売れる商品や話題になる商品のフレームワークがクリアになっていくという事です。

 

このやり方はすごく重要❗️

これができない人は完璧に作ってから動画を作ったり、チラシを作ったり、営業をしたりします。これでは遅いです。

 

f:id:shota_coffee:20200516113046p:plain

 

先ず最初に、動画やチラシを作ったりしてエンドユーザーにそれを見せて意見を聞く事が大事なのです。

 

⑤ナビゲーション

撃ち落とされない様に上手く舵取りをする事が大事です。

イデアを実現するためには、命運を握る周囲の人にうまく対応する必要があるという事です。なぜかというと発案者はアイデアが素晴らしいと信じ込み、背景の事情に精通するあまり、支援者確保や、障害を越える努力を軽視しがちだからです。

 

 

イデアは説明の仕方一つで大きく変わる

イデアをどのような切り口や言い方で伝えるかで、反対もされれば賛成もされます。ここでオススメのテクニックが、馴染のあるものを使って、馴染のないものを説明するという事です。自分のアイデアを現在誰もが知っているサービスを例に挙げて説明したりするという事です。

※ここで仮にアイデアを否定されたからといって、そのアイデアが駄目なわけでは無く、言い方が悪くて相手側があまり理解できていない事があるので言い回しを変える努力をして下さい。

 

以上になります。

 

では、また👋

男性脳・女性脳のタイプを日常の何気ないところから見破る

 はじめに

前回の記事で、男女脳の違いを知り興味を持って頂けた方もいるのではないでしょうか?

今回は、実際に営業や商談に行った際に、相手がどっちの脳なのかを見分けるコツを紹介していきます。

 

こんな人にオススメ

  • 営業職の人
  • 商談をよくする人
  • 暇な人
  • 人間関係を改善するコツを知りたい人   など

 

男女脳を見分ける10のコツ

①パソコンの画面を見る

以前の記事で、男性脳はモノタスク、女性脳はマルチタスクと説明したのを覚えていますか?

前回の記事を読んでない人は先にそちらを読んでください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

www.coffeejijii28.com

 

結論から言いますと男性脳の人はデスクトップにファイルが少なく、女性脳の人はデスクトップにファイルがたくさんあります。

モノタスクなので一つ一つしか作業ができない男性脳の人は今使うファイルを一つずつ開けます。女性脳はマルチタスクで同時にいくつも作業ができるのでいくつもファイルがあります。

 

しかし、部屋はというと逆なんです。

 

どういうことか?

男性脳の人の部屋はゴチャゴチャなケースが多いのです。理由は簡単で、男性脳の人は「使いながら分ける」「こまめに片付ける」という事が苦手だからです。

「出す時は出す、片付ける時は片付ける」しかできないのです。掃除もその日にまとめてやってしまうといった形で徹底的にやるはずです。

     ↕︎ 

一方で、女性脳の人はというと、マルチタスクなので出しながら片付ける事ができます。

だから、部屋が綺麗なのです。

この出しながら片付けられる人、片付けられない人の違いが顕著に表れるのが、料理を作るという状況です。

料理上手な人は、作りながら使い終わった器具を片付けたり、洗い物をするのを同時にこなす事ができます。まさに、女性脳ならではです。

使いながら片付けられる女性脳には、部屋も綺麗で料理も上手な人が多く見られます。

 

  • 男性脳のデスクトップ(ちなみに僕のです笑)

 

  • f:id:shota_coffee:20200530190123p:plain

 

  • 女性脳のデスクトップ

 

f:id:shota_coffee:20200530185657j:plain


②好きな色の傾向

これは網膜の視細胞に関係しているのですが、男女脳で色に対する反応が異なります。

結論から言いますと、男性脳は「黒、灰色、青、銀などのモノクロ系」に反応し、女性脳は「赤、グリーン、オレンジなどのカラフル系」に反応します。

原始時代から獲物を追う狩猟が生業だった男性の目には、基本的に「動き」に反応する細胞が多く存在しています。モノクロ系の色が好きなのは、影が見えて動きがわかりやすいからです。

ですから、当然洋服や持ち物には、こうした傾向の色を選びやすくなります。

例えば、青は青でも男性脳なら濃い色の青=紺色などを選び、女性脳が好む色合いは淡い青色=水色などを好みます。

 

こちらは年代別の好きな色ですが、僕が話した通りの色の好みになっています。

 

f:id:shota_coffee:20200530190356p:plain

 

画像を探してたら面白い記事を見つけたのでシェアしますね。

興味ある人は見て見てください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

www.skuare.net

 

余談ではありますが、色に関する面白い実験があります。

トイレの標識の色を逆にしたら日本人の大半の人は間違えたのに対して、外人の人はほとんど間違えなかったのです。

いかに色で判断しているのかが分かる実験です。

これは、脳でトイレを判断する際に色で判断するようにしているから起こる間違いで、外人の人は色ではなく形で識別しているから間違わなかったのです。

気になる人は見てください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

www.neomadesign.jp

 

③場所を伝える時 

人に道を説明したりする時の仕方にも男性脳、女性脳で傾向が異なります。

男性脳の人が説明する時は、「距離」「方角」を主体とした説明になり、女性脳の人は「ランドマーク」で説明しようとします。

例えば、男性脳の人なら「駅の5番出口を出て、北に80メートル程行って、突き当たりを右折して左折するとあります。」といった形で数字やデータを中心にした言い方になります。

     ↕︎

一方で、女性脳の人なら「改札を出るとすき家があって、そこを右に曲がると居酒屋が見えて来て・・・」といった感じです。

 

では、どうしてここまで違いが出てくるのでしょうか?

それは、男性は女性ほど周辺視野が広く無いからです。女性は周辺視野が広い為、ランドマークの説明が得意ですが、女性程広く無い男性はランドマークの説明が苦手です。

 

④持ち物で判断する

結論から先に言いますと、男性脳の人のバッグの中はきちっと整理され綺麗に仕分けられていますが、女性脳の人は一見きれいに見えても化粧ポーチの中身はグチャグチャ、財布の中はポイントカードがいっぱい、などというパターンが多いです。

①で女性脳の人は部屋が綺麗と話しましたが、もうひとつ部屋が綺麗な理由があって、女性脳の人は部屋に人を呼ぶことを考えています

共感やコミュニケーションが得意な女性脳には、「来客に備えて綺麗にしておかなきゃ」という心理が働くからです。しかしバッグ同様、部屋自体は綺麗でも引き出しの中はやタンス、物置などはグチャグチャなケースがあります

     ↕︎

一方で男性脳は、自分のテリトリーにあまり他人を寄せ付けない傾向があります。

但し、システムを重要視するので、部屋は散らかっていても好きな本やグッズなどはキチッと順番通りに並べられているのも男性脳の特徴です。

バッグの中身が綺麗なのもここに理由があります。

 

まとめますと、男性脳のバッグの中身は、本や手帳などの向きが揃えられており、色も統一されているなどが挙げられますが、カラフルなポーチや財布、ゴチャゴチャしていたりする場合は女性脳の可能性が極めて高いです。

 

  • 女性脳のバッグの中身

f:id:shota_coffee:20200530190844j:plain

 

f:id:shota_coffee:20200530191111j:plain

 

⑤欲しいもの

男性脳と女性脳では欲の種類何を欲するのかが異なります。

漫画を全巻揃えたくなる、スマホの新機種が出ると機種変したくなる、こうした物質的な欲望が強いのが男性脳です。

占有したい男性脳には、集めたい、揃えたい、いいモノや新しいモノが欲しいといった心理が強く働きます。

では、女性は何を欲しがるのか?それは「人」です。

仲の良い友達や同僚、憧れの先輩やかわいい後輩、人とのつながりを欲するのが女性の特徴です。これは共感や共有を重要視する女性脳ならではで、自分が人を求めるのと同じくらい、相手からも求められたいと思うからです。

 

男性脳も人とのつながりを求めないわけでは無いのですが、どちらかと言うと自分がよく見られたい、周囲よりも優位に見られたいと言う自尊心につながる「評価」を欲しがる傾向にあります。

それに対して女性脳が欲しがるのは、あくまでも感情としてのつながり。「私には友達がこんなにたくさんいるんだ」と言う関係性に価値や安心感を覚えるのです。

 

男性脳が、自分の物欲を満たすために買うのに比べて、女性脳の買い物は「これを着たら、『みんなかわいい』って言うかな?」というように、周囲の人との関係性が重視されている傾向があります。

家を建てる時、女性脳は「ホームパーティーができる広いリビング」を作りたがり、男性脳は「好きなものに囲まれた自分の書斎」を欲しがるとよく言われます。

 

⑥買い物で注目する事

物欲と人欲の違いは、物事に注目するポイントの違いにも通じます。

例えば、店頭である商品を勧められた時男性脳の人はまず具体的な機能や性能、スペックを知りたがります。

     ↕︎

これに対して女性脳の人は、「誰が使っているか」「どういう人向けか」といった「人」に関することに注目します。

 

子供に街の光景を撮影した映像を見せると、男の子は走っている車や電車、工事現場のクレイなどに興味を示して見るけれど、女の子は街を行く人、お店の人、交通整理のお巡りさんなど、そこにいる「人」に関心を示すという研究結果もあります。

これは赤ちゃんでも同じで、ベッドの上でぐるぐる回るモービルがあると、男の子はモービルを見ているけれど、女の子はそれを回してくれる人を見ています。もしくは、男の子はモービルの動きを見るけれど、女の子はそこに描かれているキャラクターを見ています。

 

見ているものはモノか、人か。この差はビジネスをする上でも非常に重要です。

 

例えば広告を作る時を考えてみましょう。

女性脳の人に売りたいのであれば、商品だけを出してもダメです。

商品そのものの写真や映像を出した「スペック重視」の広告では男性の方には届いても、女性脳の人には振り向いてもらえません。女性脳の人に売りたければ、その商品を使ってメリットを享受している人を必ず出すことです。

 

もしあなたが新しいタブレットを持っていたら、相手にそれを見せてみましょう。

「それ、どのくらいバッテリー持つ?」や「Excelの資料とか編集できるの?」という機能面に食いついてくるのは男性脳の人です。

「これって女優の〇〇がCMやってるやつだよね。」や「こういうの持ってる人って仕事できそう❗️」など、人を絡めた話を振ってくるなら女性脳の可能性が高いと言えるでしょう。

 

  • 男性脳の人はこういったスペックが気になります

f:id:shota_coffee:20200530191432j:plain

 

  • 女性脳はカラーバリエーションなどのデザイン面で購買に影響されます

f:id:shota_coffee:20200530191458p:plain

 

ヒカキンさんはよくMacの紹介してますがスペックをめちゃくちゃ気にしてますよね。

まさに男性脳です。

見たい人は見てください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

youtu.be

 

⑦ギャグを言う時

 実は、人を笑わせようとする時の行動にも男性脳と女性脳の違いがあります。

男性脳の人は、他人をイジったり、からかったりして笑いを取る傾向が強く、女性脳の人は自分の失敗談やダメダメ話で笑いを取ろうとします。

男性脳の場合、他人イジりで笑いを取ろうとするのは、自分を優位に立たせたいという自尊心が影響していると考えられます。また、論理的思考の影響で、社会風刺ネタなどシニカルな笑いを好むのも男性脳の特徴です。

     ↕︎

一方で、女性脳の人が自虐ネタで笑いを取ろうとするのは、女性脳特有の共感という心理の影響で、他人をからかって傷つける事に非常に敏感だからです。

自分の笑い話で笑いを取ろうとする人は、女性脳の持ち主が多い傾向にあります。それは、女性脳の相手を楽しませたいという気持ちから来ているのです。

笑い一つを取っても見分けるのに参考になるのです。

 

⑧聞き方で見分ける

結論から先に言いますと、男性脳の人は黙ったまま話を聞き女性脳の人は同意しながら話を聞きます

男性脳の人は、会話中にもあまり頷きませんが、話が終わっていないのに話を遮るように話を被せたりします会話中に頷かないのも、相手より自分が優位に立ちたいという特徴ゆえの行動だと考えられます。

テレビの討論番組や、国会や議会での質疑応答などでも指名された人が話しているのを遮って話をする人がいますよね?

あれはまさに男性脳だからできる事です。

     ↕︎

一方、女性脳の人は相手の話をじっくり聞いて、話が終わるのを待つ事ができます。悩み事などを相談しても、相手の言いたいことを最後まで聞いてアドバイスするのが得意です。

また、会話途中に「うんうん」や「なるほどね」とか「分かる〜」と同意しながら話をきたりします。

まとめると、男性脳の人は会話を遮ったり、優位に立ちたいという表れから頷いたりしませんが、女性脳の人は話をじっくり聞いたり、会話途中に同意をしたりします

 

⑨会話で見分ける

名詞だけで会話ができてしまうのが女性脳で、動詞が出てこないと会話が続かないのが男性脳の特徴です。

女性脳の場合、会話をする時に「〇〇ちゃん」という名詞さえあれば、それだけで話が広がるのが女性脳同士の会話なのです。これは、相手に共感して、相手の話したい事を想像しながら会話ができる女性脳だからこそ、名詞ひとつから話を拡大できるのです。

     ↕︎

しかし、男性脳は最初の段階で「〇〇ちゃんがこう言った」や「〇〇ちゃんが△△と付き合った」というように「名詞+動詞」という文章の理論、文法というシステムに沿っていないと理解出来ないのです。

「全部を言わなくても察して欲しい。」「なんで分からないの?」というのが女性脳であり、最初に言ってくれなきゃ分からない。最後まで言ってくれないと通じないのが男性脳です。

 

⑩主語で見分ける

男性脳の旦那さんがテレビを選ぶ場合

「これやったら映画館みたいな感じで見れそうやな。」

「この大きさなら食べながらでも見やすいな。」

 

提案や意見する場合

「私が提案するのは〇〇です。」

「俺が思うに今の日本は〜」

 

こんな感じで自分中心に考えています。つまり、話の主語が一人称単数「私」なんです。

そこには、自己主張の強さ、自尊心の高さという男性脳の特徴が影響しています。

     ↕︎

一方で、女性脳の奥さんがテレビを選ぶ場合だと

「これなら、子供たちも満足するかも。」

「このスマートテレビならみんなでYouTubeとかも見れるね。」

 

提案や意見する場合

「私たちが提案するのは〇〇という商品です。」

「私たちの日本社会は〜」 

 

このように、「家族でどう見たいか」を基準にしたり、周囲の人たちの希望を考えたり、思いを集約したり、みんなを巻き込んで話そうとします。

つまり、話の主語が一人称複数「私たち」なんです。

 

次回は、男性脳・女性脳に合わせた「伝え方」についてお話しします。

 

では、また👋

男性脳と女性脳を理解する事で人間関係や仕事を豊かなものに

 はじめに

人間の脳には、男性脳と女性脳があるというのをご存知でしょうか?

男性脳と女性脳を見極めて活用する事で、営業や商談などの効率が飛躍的に上昇します。

 

こんな人にオススメ

 

男性脳と女性脳の簡単な見分け方

先ず、脳には2種類の違い「男性脳」と「女性脳」があります。

右手を出して薬指と人差し指を見てください。男性脳の場合は、薬指の方が人差し指より長いです。女性脳の場合は、人差し指の方が薬指より長い、もしくはほぼ同じです。

男性脳に多いタイプは、カリスマと呼ばれる経営者やある種の天才です。一方で、女性脳に多いタイプは、メンタリストなどです。

 

どのようにして男性脳、女性脳になるのか?

 

イギリスの心理学者ジョン・マニング氏を中心に行われた研究で、お腹の時にいる時に男性ホルモン(テストステロン)を大量に浴びた胎児は、薬指が長く、そうでない胎児は人差し指が長い、もしくは同じくらいという事がわかっています。

 

この書き方でも分かる様に、男性だから男性脳、女性だから女性脳というわけではありません

生物学上の性別と脳の性別が一致しているケースが圧倒的に多いのは事実ですが、現代社会では、草食系男子と呼ばれる様な「女性脳的な考え方をする男性」もいれば、オヤジ女子の様な「男性脳的な考え方をする女性」も増えています。

 

実際に、マニング氏が行動学に基づいて研究を続けた結果、人差し指より薬指が長いと、たとえ性的には女性でも攻撃的な男性脳の特性を持っていたそうです。(逆も同様)

 

実際に、「男性の15%女性脳、女性の10%男性脳という医学的報告もあります。

 

男性脳と女性脳の特徴とは

では、ここからは脳の仕組みと特性を話ながら男性脳と女性脳の特徴と違いを説明していきます。

先ず、脳には「右脳」「左脳」があります。

右脳は直感」や「感性」を司る脳で、左脳は言語」や「思考」を司る脳と言われています。

この両者の間には、「脳梁」と呼ばれる神経が存在しています。これは左右の脳を繋ぎ、情報のやり取りをする役割を担っているのですが、MRIを使った研究では、女性の方が男性よりも右脳と左脳の連絡がスムーズで、両方の脳をバランス良く使えているとの報告がなされています。

 

男女の違いの~具体例と共に~ 

ここでわかりやすい例を1つあげます。

女性は男性と違って会話をする時に次から次へと会話が展開していきますよね?

そこに答えがあります。会話をするという論理的行為は、左脳の担当です。

左脳と右脳の情報伝達が得意な女性は、論理担当の左脳感情担当の右脳を両方上手に働かせて会話をします。だから、言葉からイメージを膨らませたり、感じた事をすぐに言語化する事ができます。

一方、男性は会話をする時には左脳しか使えません。その為、女性の様に言葉に感情を載せて次から次へと繰り出すのは苦手ですが、代わりに論理的な会話の構築がとても得意です。

 

男女脳別の5つのマインドセット

  1. 「競争」と「共感」
  2. 「モノタスク」と「マルチタスク
  3. 「論理型」と「感情型」
  4. 「最終思考」と「拡大思考」
  5. 「自己完結」と「自己関連」

①「競争」と「共感」 

男性脳同士の会話の続きはこんな感じです。

 

「焼き鳥はくちばしモダンが1番やって」

「いやいや、時代は熊の焼鳥やから」

「あっこは会員にして高級感出してるだけで美味無いから」

 

この様に、どっちが美味しいかを決めようとします。

自分の知ってる店の方が美味しいという事を主張して、相手よりも優位に立とうとするのです。

     ↕︎

同じ会話でも女性同士の場合はこうなります。

 

「こないだ丸太町に丸太町やんがすって美味しいそうな居酒屋見つけたんだけど」

「え〜めちゃ美味しそう。今度行こうよ」

「良いよ!いつ行く?そだ、○○ちゃんも誘ってみよ!」

 

この様に、相手の情報にも共感を示し、一緒に食べに行こうと誘います。優劣というよりも横並び、つまり、相手と同じ立場に立ち、人間関係を深めようとするのです。

 

男性脳はまず自分の評価に拘ります。「オレはこんな凄い事を知ってるんだ」と誇示したい、自慢したい、優位に立ちたい、つまり1番になりたいと考えるのが男性脳です。

だから、情報も共有したがらない人もいます。

一方、女性脳は情報を得ると「私、こんな凄い事を知ってるのよ」とみんなに伝えて、その情報を共有する事で、共感を得ようとします。

 

女性脳の共有という心理

さらに、女性脳には共有したいという心理もあります。 

例えば、友人3人とイタリアンにランチに行ったとします。その店の今日のおすすめは、カルボナーラ、アラビアータ、ジェノベーゼのランチセットでした。3人はどの様に注文するでしょうか? 

 

男性脳3人の場合 

「俺、カルボナーラ

「あ、俺も」

「俺は、ジェノベーゼかな」

 

女性脳3人の場合 

「3種類全部頼んで、みんなでシェアしない?」

「あり!そうしよ!」

「取皿多めにもらって良いですか?シェアするんで」

 

となる傾向がとても強いのです。

 

男女脳の発想の違い

この発想の違いには理由があります。

遥か昔の原始時代、男性の仕事は狩猟でした。獲物を追いかけて誰よりも早く、人よりも多く、食糧を手に入れる事が最大の使命だったのです。

      ↕︎

一方、その時代の女性の仕事は子育てと集落のコミュニティ作りでした。集落を平穏に保つ為にもみんなで分け合う意識は不可欠です。

果実が豊富な木を見つけたら、「あそこに実がたくさん取れる木があるよ」という情報を共有する事で、人々の繋がりを維持します。それが女性の使命でした。

こうした進化の過程が、男女脳の違いに「優位(専有)」「共感(共有)」の発想の違いを生み出したと考えられます。

脳の違いによる男女の違いは、古代から受け継がれた脳の記憶でもあるのです。

 

②「モノタスク」と「マルチタスク

男性脳「モノタスク」つまり、「一つのことしかできない」ということです。

男性脳の人は一般的にモノタスクな為、目の前の一つのことしかできません。

      ↕︎

一方、「ながら」が得意な女性脳はマルチタスクと呼ばれます。

つまり、同時に複数のことができるのです。

例えば、夫婦の生活の会話を想像してみてください。

 

「テレビ見てるなら洗濯物も畳んでよ」

「無理。TVに集中してるから。」

「いや、それくらい同時にできるでしょ。」 

 

よくあるシーンだと思いますが、このようにして男女脳は異なるのです。

 

③「論理型」と「感情型」

 夜ご飯を彼氏(女性脳)が作っている時の彼女(男性脳)との会話の例です。

 

「リカマンでこの魚料理に合いそうな日本酒と白ワイン買ってきて!」

「買ってきたよ!」

「そんだけ?なんかおつまみとかも買ってきて欲しかった。気が効かへんなぁ。」

「言ってくれな分からんよ。」

 

つまり、「言って欲しい」のが男性脳で、「感づいて欲しい」のが女性脳だという事。

男性脳は物事を理論的に、そしてシステム的に考えます。だから、言われた事を忠実にこなそうとします。

しかし、女性脳は言葉の裏にある感情を重視します。女性が発する言葉には、前後に言葉になっていない言葉があるのです。

「ワインと日本酒買って来て(おつまみも欲しい)。」とこんな感じに。

 

これは、恋愛でも一緒です。

 

ライン上で次のデートの約束をした時の例です。

 

「次何食べたい?」

「なんでも良いよ」

「じゃあ考えとくね」

 

デート当日

「どこ行くん?」

「こないだ行きたいって言ってたとこ予約したよ。」

「え、ほんまに?」

 

てな、感じです。

女性に「ちゃんと話を聞いてる」という相手の気持ちを察しているというアピールが大事。

 

④「最終思考」と「拡大思考」

カップルが喧嘩になった時を想像してみてください。

 

「前もそうやったやん。どうせ今回も口だけやろ。」

「いや、いつのこと言ってんの?てか、前は前で今は今やし。」

「またどうせ次も同じことするやん。」

         ・

         ・

         ・

この様に、女性脳と男性脳では思考の広がり方」が違います。

特に女性脳は思考が広がりやすいと言われており、今、目の前で起きている事を過去や未来にまでリンクさせて考えてしまう傾向が強いです。これを拡大思考と呼びます。

 

一方で、男性脳はというと、重要なのは今目の前で起こっている事だけ。そこに過去や未来をリンクさせるのは苦手です。

男性脳が女性脳に謝る時は、先回りして謝ると良いです。

「前もこういう事があったのに、今回も同じこと繰り返してるよね。ゴメン。やから、次は同じことせんように〜するわ。ゴメンな。」と、先回りして過去、現在、未来と順番に謝っていけば譲歩してくれる可能性が高まります。

 

逆に、彼に謝るのであれば過去の事は含めず、今の事を謝れば良いです 。

つまり、男性は結論を急ぎ、女性はプロセスを大切にするという事。

 

⑤「自己完結」と「自己関連」

自己関連付けとは

女性脳の特徴に「自己関連付け」という発想があります。

これは、自分と関係のない事でも自分と関係があるかの様に結びつけて考えたり、他人の事を自分のことの様に考えたり、自分とは関係ない情報でも自分に必要な情報ではないかと考えたりするのです。 

例えば、女性脳の人が占いにハマるのも「自己関連付け」によるもの。

 

「運勢」という情報を自分に関連付けて捉えるから、「当たってる。これ私のことだ」と思えるのです。世の中に何十万人もいる〜座の人達に向けた「今週の恋愛運は最高」や「今日はトラブルが解決するかも」などの情報を 、頭の中で勝手に「私の事」「私の為の情報」として受け取れるのが女性脳です。

だから、ライン占いが正反対のことを言っていても、それさえも「自己関連付け」が働いてしまいます。 

 

男性脳の自己完結とは

 一方、多くの男性脳の人は「占いを信じない」と言います。

その理由は、賢い人ならお分かりでしょうが、③で紹介した論理的思考が備わっているからです。男性脳は、論理的根拠が無い占いに「いかがわしさ」を感じてしまいます。

さらに男性脳の人には、「自分は自分」=主導権は自分が握っていたいという意識があります。そもそも、自分の弱みや悩みを明かしたく無いのが男性脳なので、初対面の占い師に自己開示をしたく無いのは当然の事。

 

夢の見方は男女脳で異なる⁉️

女性脳は、物事に感情移入したり、誰かに自分を投影しやすいと言えます。

ですから、「今、どんな夢を見ていましたか?」と質問したところ、男性は出来事を客観視している夢が多く、女性は自分が主人公になっている夢が多いという結果が出ました。

韓流の恋愛ドラマや恋愛小説が女性に根強い人気があるのも、その理由からです。

 

引き続き、男性脳と女性脳の違いから活用の仕方をお話ししていきます。

 

では、また👋

老後に後悔しない為のキャリア選択

 はじめに

 世の中には、様々な職業や会社があり「どこを選べは良いのか?」や「何を仕事にするべきが?」など悩みが尽きないものです。入ったは良いものの「思っていたのと違う」なんて事もあり得ます。

そして、巷では様々なアドバイスがあります。好きな事で成功した人は「好きを仕事に」と言いますし、投資で成功した人は投資を積極的に勧めますし、公務員の様な安定職の人は公務員をオススメしますが、これらはほとんどが個人の経験や嗜好に基づいて言っているという点があります。

 

こんな人にオススメ

  • 就活でどのジャンルにするか迷っている人
  • 転職を考えている人   など

 

キャリア選びってどのくらい大事なの?

 

キャリア選択をする上で失敗してしまうと私たちは年老いた時に後悔する事が分かっています。

2012年にコーネル大学が1500人の老人に「人生で最も後悔した事は?」と尋ねたところ、1番多かったのはキャリア選択への未練の言葉でした。

 

世界中で類似の研究が行われており、大体どの地域でも似た様な結果が出ています。特に日本では、「仕事を第一にしすぎた」や「働きすぎてプライベートを無くした」といった答えを返す老人が多かったのです。 

 

また、厚生労働省が36万5千人を対象にした調査では、入社から3年以内に離職した人の割合は大卒でも約3割越え。さらに悪いことに離職動機のトップが「思っていた仕事と実際の内容が違う」だったのです。

 

欧米やアジア圏での約2万件の調査によれば、ヘッドハンティングによって会社の管理職や総合職に転じた採用者のうち約4割は1年半以内にクビになるか、自分の適応性の無さに気づいて自らポストを辞していました。

 

どうして人はこれほどまでにキャリア選択を失敗してしまうのか?

ハーバードビジネススクールが行った調査によれば、日本を含む世界40ヵ国のヘッドハンターや人事部門の責任者1000人越えにインタビューを行い、過去に携わった転職の実例をピックアップした上で、働く場所を変えた事により以前と同じパフォーマンスを発揮できなくなったり、人生の満足度が下がってしまったりした人、つまり、良い仕事を見つけられずに後悔して人達の共通項を調べました。

 

結論を言うと、就職と転職の失敗はおよそ7割が視野狭窄によって引き起こされてしまうと言う事です。

視野狭窄・・・物事の一面にしか注目できなくなり、その他の可能性を全く考えられない状態を意味する。

 

この調査の中で1番多かった失敗は「下調べをしっかりしなかった」というものでした。

 

視野狭窄のパターン

この「視野狭窄」は誰にでも起こり得る物で、どういったパターンがあるかをハーバードの研究チームは述べています。

 

  • お金に釣られる 

  給料アップに惹かれて転職を決めて、それだけしか考えられなくなるケース。収入が増えるのは良いが、前職で培ったコネを失うパターンがよく見られる。

 

  • 「逃げ」で職を決める

  現在の仕事に不満が募り、「将来の為に」では無く逃避で職を転々とするケース。今の会社を改善する可能性には思いが至らない為、最終的に収入も下がる事が多くなる。

 

  • 自信がありすぎる、またはなさすぎる

  自己評価がやたら高いせいで「私はどの会社でもやっていける」や「今の会社には問題がある」などと断定しまい、実は自分の方に問題がある可能性や現状のありがたみに思いが行かないケース。または、逆に自信がなすぎるせいで、「あんな会社は自分に向かない」と決め付けて、より良い可能性から自らを遠ざけるケースも定番。

 

 

先ほども言った通り、どれだけ頭の良い人でも「視野狭窄」を避ける事はできません。

オハイオ州立大学が一流企業で働くCEOやCOOを調べた研究では、彼らが行った様々な研究168件ほど集め、「新たなビジネスモデルを採用すべきかどうか?」や他の企業から優秀な人材を引き抜くか?」といった意思決定が成功に終わったかどうかを調べました。

 

その結果は、意思決定の際に3つ以上の選択肢を吟味したビジネスパーソン29%だけで、たいていは「優秀な人材を引き抜くか引き抜かないか」「新たなデザインを採用するか採用しないか」といった2択でしか物事を考えていなかったのです。

データによると、2択で意思決定を下した際の失敗率は52%なのに対し、3つ以上の用意した際の失敗率は32%までに下がっています。

 

どうして人間の脳はキャリア選択を間違えてしまう様にできているのか?

それには2つの理由があります。

 

  1. 人間の脳には、職業を選ぶための「プログラム」が備わっていない

  2. 人間の脳には、適職選びを間違った方向に導く「バグ」が存在している

 

①人間の脳には、職業を選ぶための「プログラム」が備わっていない 

そもそもなぜ私たちの脳はこれを備えていないかというと、「職業選び」とは、現代になってから浮かび上がってきた問題だからです。歴史を遡れば分かる様に、生まれた時から農民の子供に生まれたら農民だし、漁師の子供に生まれれば漁師でした。

能力主義の考え方が進んだのは19世紀のヨーロッパで、人類の歴史の9割以上が「職業選択」に悩まずに暮らしていました。その為、人間の脳には「複数に分岐した未来の可能性」をうまく処理するための能力が進化しませんでした。

         ⇩

 つまり、私たちの脳はこの様な現代的な悩みに適応していない為に、大量の選択肢を前にした人の多くは不安混乱の感情に襲われます。

 

選択のパラドックスとは 

この現象は心理学で言うとこの所謂「選択のパラドックスの現象です。

これは、心理学や行動経済学では有名な話なのですが、選択肢が増えると幸せになるような感覚があると思います。しかし、人間は選択肢が増えてしまうと不幸になるという事が解明されています。

 

選択肢が増えると、迷って思い悩む時間が増えます。更に、迷って思い悩んでから1個選んだらどうなるかというと、選ばなかった選択肢をやはりどこかで後悔してしまいます。ずっと後悔し続ける訳ではないのですが、他を選んでいたらどうなっていたかなと考える時間が少なからずできてしまいます。

このように、選択肢が多いと選ぶまでに悩み、選んでから後悔する時間が選択肢の数に比例して長くなってしまいます。

人間には大体3択~5択の選択肢が適正となっていて、それ以上を超えると選べなくなり、選ぶのに凄くストレスを感じてしまいます。

 

では、不幸にならないためにどうすれば良いかと言うと、選択の基準を持つ事をオススメしています。

選択肢を瞬時に3択~5択に絞れるくらいの自分の中での基準を作る事が大事になります。

例えば、迷ったら最初に気になった方を選ぶ」みたいな感じです。

 

人間の脳には、適職選びを間違った方向に導く「バグ」が存在している

もう1つの問題が人間に備わったバグの存在です。

誰の頭の中にも大量のバグが生まれつき住みついており、そのせいで私たちは人生の重要な選択を高い確率で間違えてしまうことが分かっています。

人間の脳には生得的なエラーが存在し、大事な場面でいつも同じ様なミスを繰り返す様にできているのです。 

バグをいくつか紹介しましょう。

  1.  何かを決める際に、手軽で新しい情報だけに頼ってしまうのは、人間が持つ定番のバグの1つで、人の脳には難しい決断をできるだけ避けようとする心理傾向が備わっており、心理学では利用可能性ヒューリスティックと言います。
  2. 現状を変えたいにも関わらず「今のままでいたい」 と思い現状を維持する事を心理学で現状維持バイアスと言います。
  3. 多くの人が目標や夢が叶ったあとの感情を高く見積りすぎて、結果として大きな落胆を味わう事を心理学でインパクト・バイアスと言います。

 

この様なバグの事を行動経済学「バイアス」と呼びます。

 

バイアスに関する面白いクイズ

 

バイアスの例として、面白いクイズがあるので挑戦してみて下さい。

 

「ある父子が自動車事故に遭ってしまい、父は近所の病院に送られ、息子は別の病院に送られました。幸いにも、その病院には天才と名高い院長がおり、その院長が直々に息子を処置してくれる事になりました。

しかし、病室に運ばれてきた息子を見て、院長は即座に言いました。『私には彼を手術することができません。彼は私の息子なので失敗が怖いのです。』どう言うことでしょうか?」

果たして、事故にあった父親が母親の再婚相手だったのか?それともまた別の事情があるのか?

 

さぁ、皆さんは答えが分かりましたか?

あまり長いこと考えても面白くないので1分以内で考えて答えを出してみて下さい。

 

この研究は心理学の研究で実際に使われるもので、どんなに知性が高いグループでも、即座に正解できる人は2割もいません。 

 

バグの数は170種類以上

この様に人間にはバイアスが元々備わっており、そのバイアスにも様々な種類が存在しています。現時点でその数なんと170種類以上❗️

それぞれのバイアスには 意思決定を誤らせるもの、記憶を歪めるもの、人間関係を乱すものなどがあり、あらゆる方向から私たちを間違った道に誘い込みます。

 

適職探しにもその悪影響は存在し、代表的なのが確証バイアスです。

これは、自分が一旦信じた事を裏付けてくれそうな情報ばかり集めてしまう心理で、これはカルト宗教の発生のメカニズムと同じです。

「副業に力を入れて自由な働き方をするのが良い」と思い込むと、副業で成功した人の情報ばかり集め、副業をしている人たちとばかり集まる様になります。

 

仕事選びのバイアス

ここで仕事選びの邪魔になりそうなバイアスを簡単に説明してみましょう。

  • アンカリング効果

   選択肢の提示され方によって、全く異なる決定をしてしまう心理現象の事。例えば、あなたが転職先を選ぶ最初の段階で「年収500万」の企業に惹かれた場合、それが基準になってしまい、頭では「お金は重要ではない」と分かっていても、どうしてもそれ以下の年収では物足りなくなってしまいます。 

 

  • 真実性の錯覚

  繰り返し目にしただけで、その情報を「真実に違いない」と感じる心理の事。 ニュースサイトなどで「これからの働き方は従来のルールでは通じない」や「今後は個人の能力が問われる時代だ」といった文言に何度も触れたせいで、そこに数字やデータの裏付けがなくとも事実だと思い込んでしまいます。

 

  • フォーカシング効果

  職探しにおいてあなたが重要視するポイントが、実際よりも影響力が大きい様に感じられてしまう状態の事。「GoogleFacebookの様に社員食堂が充実していたら最高だろう」と思っていれば社員食堂がもたらす喜びが必要以上に大きく見えますし、「福利厚生だけは譲れない」と考えていれば福利厚生を重んじる会社が実態よりよく感じられてしまいます。

 

  • サンクコスト

  今までたくさんの時間お金を使ってきたからという理由で、メリットがない選択に拘り続けてしまう状態の事。入社当初から8年間2時間かけて通勤し続けていたら、会社の近くに住んだ方がメリットが大きいのに電車通いを選んでしまうのです。

 

  • 感情バイアス

  自分の考えが間違っているという確かな証拠があっても、ポジティブな感情を引き出してくれる情報に飛びついてしまう心理傾向の事。厳しい事実を受け入れるのは誰でも嫌な物ですが、ネガティブな感情を避けたいあまりに「好きを仕事にしよう!」「10年後の有望な企業はこれだ!」といった手軽な情報にばかり意識が向かってしまう現象は誰にでも覚えがあるでしょう。 

 

適切な職業選択に関する内容を引き続き載せて行きます。

 

では、また👋

日本の緊急事態宣言について

 はじめに

日本の緊急事態宣言って結局何なのか?

あまり理解している人は少ないのではないでしょうか?

僕もはっきりとは理解していてなかったので良い勉強になりました笑

 

こんな人にオススメ

  • コロナで経済が衰退していて自粛しているけど国の政策が理解できてない人
  • 学生の暇人
  • 教職員
  • 知識を増やしたい人   など

 

諸外国の対応

  • フランス・イギリス:外出禁止令
  • ドイツ:接触制限措置(ドイツも連邦国家なので州ごとに罰則が違う)
  • イタリア:緊急事態宣言(外出禁止令)
  • スペイン:警戒自体宣言
  • アメリカ:非常事態宣言(40州以上で事実上の外出禁止令。罰則がある州もあれば無い州もある )
  • 中国:ロックダウン
  • タイ:非常事態宣言
  • 南アフリカ:ロックダウン
  • フィリピン:外出禁止令(外出禁止に従わなければ警察官がその場で射殺する事を厭わない)
  • ニュージーランド : ロックダウン(警戒レベル4)→レベル1へ(外出規制解除)

 

f:id:shota_coffee:20200530192030j:plain

 

緊急事態宣言って何?

非常事態宣言とは、自然災害、感染症(伝染病・疫病)のパンデミック原子力事故などの災害や、戦争、テロ、内乱、騒乱など、健康・生命・財産・環境などに危険が差し迫っている有事(緊急事態)に際し、国家・地域の政府(地方公共団体を含む)が法令などに基づいて特殊な権限を発動する為に、あるいは、広く一般・公衆に注意を促す為に、その様な事態を布告・宣言する事です。

 

緊急事態線を出す条件

  1. 国民の生命や健康に著しく重大な被害を与える恐れがある場合
  2. 全国的かつ急速な蔓延によって国民生活と経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある場合

今回、使われた法律は新型インフルエンザ等対策特別措置法(今年3月に法改正)です。

新しく作るのでは無く、新型インフルエンザの法律をを加える事でコロナにも使える様にしたよって感じです。

詳しく知りたい方は、下のPDFを見てください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000026qek-att/2r98520000026qjk.pdf

 

緊急事態宣言が出るとどうなるのか?

緊急事態宣言が出ると事業者などに強制ができます。

例えば、病院や事業者などに医薬品やマスクなど必要な物質保管する様に強制できたり、医療体制を確保する為に、土地・建物の使用が所有者の同意がなくても強制的に使う事ができます。

 

要請と指示って何が違うのか?

国からまず要請があり、その後に指示があるのですがどちらにも強制力はありません

  • 要請→強くお願いする
  • 指示→〜しなさい(命令ではない)

※ 要請に反しても罰則は無いですが、法律では命令に反した場合は懲役や罰金などの罰則があるみたいです。

 

今回のコロナの緊急事態宣言では、海外みたいな罰則はなく、あくまでも自粛の要請なので強制力はありません。その代わり、企業等が活動を制限する要請に反した場合は、その企業等の名前が公表される様になってます。

日本には同調圧力があるのでこの様な措置を取っているのではないかと考えられます。

※これは法律では明記されていません

 

これまでに緊急事態宣言が出された例

2011年の東日本大震災があり、原子力放射能漏れの恐れから原子力緊急事態宣言が発令されました。これは、今も出されたままなので家に帰れてない人が沢山いる状況です。

詳しく知りたい方は、先日公開されたFukushima 50を見てください。

あの日何があったのかを日本人ならば絶対に知っておく必要があります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

www.fukushima50.jp

 

緊急事態宣言の仕組み

まず、地域や機関などを総理大臣が決めます。つまり、大枠を決めるという事です。

お気づきの方もいるとは思いますが、内閣府は大枠を決めるだけであってその他の詳細は全て都道府県に任せるというものです。

つまり、具体的な要請・指示を出すのが都道府県知事という事。なので都府県により内容が異なってきます。

 

 緊急事態宣言発令の流れ

ざっくりはこの流れです。

  1. 諮問委員会(専門家の意見を聞く)
  2. 議院運営委員会(国会に事前報告)
  3. 緊急事態宣言

まず、指定する区域・期間などを専門家に聞きます。

その後、緊急なので総会を開く(法律ができた時に国会に事前に報告する様になっている)のではなく衆議院議員運営委員会に各党の人達に来てもらって発表する形を取りました。

 

 初回の緊急事態宣言事には、「感染者数が多い」「感染経路が不明」というのが多い7都府県が指定されました。

しかし、上記で説明した通り、各都府県により内容が異なるので、例えばパチンコ店を茨城県が閉鎖する様に指示を出すと、隣の県がパチンコ店が空いている場合そっちに流れてしまうのでそれを防ぐ為と、感染者が多く出ている地域の人が少ない地域に移動するのを防ぐ為に全国に出しました。

 

特定警戒都道府県とは 

特定警戒都道府県(初回の7都府県に北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都を加えた。)は、簡単に言えば、重点的に感染対策を進める地域に指定したものです。

ただ、何をするかは現状ではまだ発表されていません。

※これは法律にないそうです。

 

多くの人が思う疑問 

  • なぜ外出禁止やロックダウンができないか?

→日本にはその法律が無いから。

 

小池都知事がロックダウンという言葉を使ったのは危機感を持たせる為であって、日本では法律が無いからできないのを知りながら使った。

 

  •  仮に法律を作るにはどのくらいかかるのか?

与野党が共に作った方が良いとなればすぐにできる。ただ、すぐに可決されることは現実的では無い。

 

  • リモートでも出勤しなければいけないのはどうすべきか?例えば、判子を押すなど。

→大半がリモートになりましたが、対面でないといけない企業文化が日本にはあります。

その代表例が判子です。

日本には、電子認証を勧めたりなどをする為にIT担当大臣というものがいます。

現在のIT担当大臣は日本の印章制度、文化を守る議員連盟。通称、判子議連。

「ハンコ文化をを守ろう」という議員連盟の会長なのです。

どうも矛盾している人が大臣になってしまってますね😅

 

記者会見で「判子を押さなければいけない場合はどうしたら良いのですか?」という質問に「民間同士の問題です。」と答える程。

困ったもんですね😂

 

明日からはまた、心理学系の投稿をして行きます。

それでは、また👋